ログイン 会員ページ メールマガジン このサイトについて
漢方美生トップ>漢方の基本:漢方の考え方

漢方の基本的な考え方を解説します。また、漢方では自分の身体の状態を把握することも重要です。自分のタイプや健康度のチェックをしてみましょう。

「漢方」と「漢方薬」の違い?

漢方と言うと一般的には、漢方薬や漢方薬を用いた治療法と考えられますが、広い意味では、鍼灸や按摩、気功法、薬膳なども含まれます。
漢方という名の由来は、明治以降のことで、それ以前は医学といえばみんな漢方でした。日本に西洋医学が本格的に入るようになり、それまでの日本の医学と区別する意味で、漢方と呼ばれるようになりました。もともとこの医学体制が完成されたのが、中国の漢の時代であったため、この名が付けられたのです。

 

漢方薬とは

私たちの生命を支えている一つが食物です。食物は、身体を作り生命を維持するため、働きや効果を持っています。そして歴史の中で、漢方薬は食物から薬となるものを見つけるという考え方の中で生まれました。

一般的にお薬の役割は、病気を治す事ですが、漢方薬は病気を治す事はもちろん、病気にならないよう健康を維持する役割もあります。そして、私たちの身体のバランスを整えたり、自然治癒力を高めたりするのが漢方薬です。

みなさん、普段のなんとなく不調を感じることはありませんか?「疲れが取れにくい」「肌荒れで化粧のノリが悪い」「生理痛がひどい」「肩こりが続いている」「便秘が治らない」「汗をかきやすい」「イライラしやすく眠りが浅い」など、体調不良の状態を「未病」といい、放っておくと病気になるという予兆です。私たち身体の黄色信号に耳を傾けてください。漢方薬は、こうした未病の悩みこそ力を発揮します。

漢方薬や薬膳の考え方を取り入れながら、食事や生活環境を見直し、家族みんなで健やかな生活を送りましょう。

 

漢方を生活に取り入れるコツ 〜身体バランス力、自然治癒力を高める〜

すべての食材には働きと役目があります。まずは、その働きと役目を知ることで、食べることが楽しく興味を持てるようになります。自然界の恵みを身体にバランス良く取り入れ、キラキラと張りのある毎日を送りましょう。 漢方薬・漢方・薬膳、基本の考え方は同じです。

①私たち自身の状態を知る…「気(き)」「血(けつ)」「水(けつ)」
②漢方の基本を知り対処する…「五行説(ごぎょうせつ)」

※その人の状態を知ることを弁証理論(べんしょうりろん)といい、八綱(はっこう)弁証論、三陰三陽論、気血水論、臓腑経絡(ぞうふけいらく)論、六りん理論、温病(うんびょう)学説がありますが、分かりやすくポイントとして紹介させて頂きます。
※漢方の基礎理論は、陰陽論と五行説があります。

 

私たち身体の状態「気(き)」「血(けつ)」「水(けつ)」

漢方では身体の状態をわかりやすく把握する方法として、「気」「血」「水」3つが影響しあい身体を巡っている状態をイメージし、どのタイプの漢方を用いるか一つの目安とします。

「気」は、生命エネルギー・活動エネルギーであり、「血」や「水」を巡らせ、新陳代謝を高め、ウイルスの侵入を防ぐなど、身体の機能を調整する自律神経の活動に近い働きを行っています。気が不足した状態を「気虚(ききょ)」、気の流れが停滞した状態を「気滞(きたい)」、気が上昇し精神不安を招いている状態を「気逆(きぎゃく)」と呼びます。

「血」は、おもに血液のことで、五臓六腑から皮毛筋骨に至まで、身体の各組織器官に栄養や酸素を運び、各組織が十分に働けるように作用します。水(すい)とともに身体を潤す働きもあり、気(き)と共に意識や精神活動に関係しあっています。血の栄養不足や血液量の不足状態を「血虚(けっきょ)」、血の滞りや流れが悪く淀んだ状態を「瘀血(おけつ)」といい、瘀血を取り除くことを駆瘀血(くおけつ)といいます。

「水」は、血液以外の体液全般をいい、リンパ液、唾液、涙、鼻汁、汗、尿などで、この正常な水分を津液(しんえき)と呼びます。津液には、滋潤・滋養作用があり、皮膚・関節・臓腑など身体のあらゆる場所に循環しています。津液が不足した状態を「陰虚(いんきょ)」、津液が活性を失って体内に貯留した状態を「水毒(すいどく)」といいます。「痰飲(たんいん)」、「水滞(すいたい)」ともいいます。

 

薬膳の献立を立てるときのポイント

●五味(ごみ)
食材の五味「酸(さん)・苦(く)・甘(かん)・辛(しん)・鹹(かん)(塩味)」が持つ働きと、五臓への影響や機能を考えて中心とする食材を選びましょう。

●帰経(きけい)
食材が五臓「肝・心・脾・肺・腎」のどの臓器に影響を与えるかと機能を表したものです。五味と帰経はそれぞれ関係性があり例えば「酸味は適度に摂ると肝臓に良く、摂りすぎると脾臓や胃に負担をかける」などです。食材の関係性と働きに合わせ、バランスよく献立をたてましょう。

●五性(ごせい)
五味、帰経に加え、食材の力を判断するものとして五性「寒・涼・平・温・熱」があります。治療薬膳の場合は、状態のタイプや体質によいものを中心に献立を行います。身体の状態が安定している時は、寒涼食材と温熱食材の双方のバランスが取れた献立を心がけましょう。